サービス付き高齢者向け住宅の未来
【 投稿日時:2017-06-09 00:10:33 】
公共の老人ホームはどこも十年近く待つことが少なくない現状、有料老人ホームは料金的にハードルが高かったり、グループホームなども小規模なのですぐに定員となってしまったり……。そういった問題は、今や日本全国で当たり前のように起こっています。特に認知症ではなく、身体もさほど不自由していない方ですと「できれば自立した生活をしたい」を考える高齢者の方も多いでしょう。
そういったニーズに応えてか、最近数が増えていっているのがサービス付き高齢者向け住宅です。高齢者専門のサービスが充実した賃貸マンションで、基本的には一般的な賃貸マンションと同様に生活をすることができます。建物は住居部分を含めてバリアフリー化されており、高齢者の単身やご夫婦での入居が可能です。安否確認や生活相談、買い物や食事などの生活支援、医療・介護支援が付属しているので、いざという時にすぐ頼ることができ、老後も安心して生活をすることができるように工夫されています。
基本的に健常な高齢者向けの住宅ですので、サービスはあくまで支援程度のものです。その分。有料老人ホームよりは比較的費用が安く済みます。ご家族にとっても、安否確認や生活支援があるということで、通常の賃貸よりも安心できる部分は多いでしょう。
高齢化社会が深刻化し、孤独死なども問題となっている昨今では、高齢者は賃貸物件を借りづらくなっています。こういった高齢者のためのサービス付き賃貸が充実することで、孤独死を未然に防ぎ、高齢者の安心できる住まいを確保できるようになるでしょう。
オススメ |
---|
イオンのデイサービス『イオンスマイル』
【 投稿日時:2015-09-04 05:00:13 】
近年、破竹の勢いで店舗拡大を進めている総合スーパーのイオン。そのイオンが、デイサービス事業を新たにスタートさせたことを、皆さんはご存知だったでしょうか?
その名も『イオンスマイル』。イオン店舗内に展開するデイサービス施設で、現在のところ、東京、神奈川、千葉にある3店舗で営業を開始しています。こちらの『イオンスマイル』は、介護保険認定者の要支援1~2、要介護1~2程度の、比較的介護の必要度が低いお年寄りを対象にしたデイサービス施設になっていて、食事や入浴などのサービスは一切提供せず、運動トレーニングなどのリハビリを中心にサービスを提供しています。
デイサービス内には、看護師、リハビリ専門の理学療法士などが常駐しているということで、かなり本格的なデイサービスになっていそうです。これまで、若者やファミリーのたまり場だったイオンですが、各店舗のイオンが、老人たちの憩いの場となる日は、そう遠くないことかもしれませんね。
オススメ |
---|
在宅介護施設の種類
【 投稿日時:2015-05-14 00:47:58 】
介護保険施設は「在宅型」と「入所型」の2種類に分けられますが、その中でも在宅型の介護保険施設は、サービスの内容から更に3つのタイプに分けることができます。
一つは、利用者が自宅にいながらにして受けられるサービスになります。例えば、訪問介護がそれにあたります。訪問介護では、介護員が自宅まで訪問してきてくれますので、利用者は自宅にいながらにして介護サービスを受けることができます。同様のサービスには、「訪問看護」「訪問リハビリ」「訪問入浴」などがあります。
次に二つ目ですが、利用者が自宅から施設まで通って、そこで受けるサービスもあります。いわゆる通所と呼ばれるもので、デイサービスやデイケアなどが有名です。こちらでは、赴いた施設先で介護やリハビリなどのサービスを受けることができます。ただし、宿泊はしないので、日帰りの入所型施設といったイメージが的確です。
そして最後が、短期間の宿泊を伴うサービスになります。在宅型のサービスなのに宿泊するのは矛盾しているように感じられますが、こちらの宿泊の目的はあくまで“利用者の自立した生活への復帰”にあります。
例えば、体調を崩して一時的に自立した生活を送れなくなったときに療養場所として使われたりします。他にも、介護をしているご家族の方の負担を軽減するために、一時的な避難場所として利用されることもあります。
在宅型のサービスだけでも、これだけの多くの種類があるんですね。将来介護が必要になったときに、適切なサービスを受けるためにも、こうした在宅型のサービスの種類は頭に入れておいたほうが良いと思いますよ。
介護予防で介護いらず?
【 投稿日時:2014-03-23 12:14:19 】
介護が必要になる理由というのは、人それぞれによって違いはあるでしょう。もし、介護が必要になる前に予防をできるとしたらとてもすごい事だと思いますよね。
介護予防をしていこうという動きは各地に広まっているのは間違いありません。国からの指針や自治体の取り組み、そしてなにより家族による取り組みです。
広まっているといっても何もしてないなあと思うかもしれませんが、日頃の生活習慣などが大きな要因なんです。介護が必要になる多くのケースは、日常生活の行動から来ることが多いのです。
年齢とともに、体の機能というのは衰えてくるのは当然ですが、そのままにしていると知らず知らずのうちに介護が必要な人になってしまいます。これを予防するのにいいのは、社会参加や生きがいをつくりなんです。社会参加するはちょっとと思うなら、毎日何かをすると決めて必ず行動してみたり、何かの目標を立てるんです。
自分で日々の生活に生きがいを見出すことも必要ですが、家族から一緒に何かするなど周りも一緒なら始めやすいことなどから取り組むだけでも、介護予防の第一歩を踏み出しているんですよ。
介護ロボット
【 投稿日時:2014-03-20 16:13:15 】
介護するのは人という考えから人手不足を補うために「介護ロボット」との研究・開発が進められています。
介護ロボットと聞くと全ての介護支援をロボットが行うのかと思いがちですが、そうではありません。介護サービスをする人の支援を目的にした形で進められているのです。
介護サービスを受ける人にとっても「ロボット」よりも人との触れ合いの方がいいというのは当たり前の事です。
介護ロボットの開発なんて必要ないと思えてしまうでしょうが、介護サービスをする人の負担を減らすことができれば、そこに人が増えてくるきっかけになるかもしれないのです。
介護をする人の多くは、「大変だ」・「しんどくなる」などと言葉を耳にするでしょう。その理由はもちろん「人を抱えたり」するという行為は、若い人であっても大変なことですよね。
介護ロボットはそんな介護する人を助けてくる存在になるのです。一部の動作をロボットが行い、その他は人が行うというスタイルでテストなどが各地で行われています。
人材の確保と介護される人のニーズに合った形で、よりよい介護ロボットが開発されていけば、介護をする人・要介護者・その家族も安心できるようになると信じたいです。
介護する人の苦労
【 投稿日時:2014-03-17 10:11:53 】
介護の現場で、実際に介護をする人というのは大変な苦労を強いられてしまいます。
入所タイプの施設では、24時間必ず職員がいるというのは、お話したのでわかるとおもいますが、ではその職員の実態はどうなんでしょうか。
夜間になると施設の大小にもよりますが、夜勤をするのが「一人」なんて事もあるというのがわかりました。施設で一人しかいない状況では非常時に対応できる人数なのかと思えてしまいますよね。
施設で働く人を増やせばこの問題は解決するよと思うと思います。でも、そんなに簡単な問題ではないのです。働く人を増やすというのは人件費の増加につながりますし、施設運営での収入も増やしていかないといけないという事になります。簡単に考えがちですが、結果として施設利用者にも負担がかかるのです。
介護の現場というのは、過酷な労働を強いられてきた背景があることから離職者も後を絶ちません。高齢化社会を向かえることがわかっているのにここの問題をないがしろにしてはいけない事だと思います。
家族に介護を必要とする人がいないからといって関係ないなんて問題ではありません。自分がもし、要介護者になってしまったらと考えてみて下さい。介護の仕事をする人達全員をしっかりとサポートして、働きやすい環境に変えていくのは急務ではないでしょうか。
施設入居に待機する要介護者
【 投稿日時:2014-03-14 22:38:36 】
わが国、日本はこれから超高齢化社会と呼べれるほど、高齢者が増加することがわかっています。この高齢化社会を向かえるにも関わらず、介護サービスを行うことができる施設などが圧倒的に不足しているのが現状です。
施設などが足りないということは、どんな現象が起こっているかはもうおわかりかと思いますが、施設入所を待っている待機要介護者がいるという事なのです。
介護施設などを運営するには、国の定めた基準をクリアして初めて施設開設するという流れになっています。なぜ、介護施設を増やせばいいだろうと単純に考えがちですがそうもいきません。
ニュースなどにもなっていますが、介護施設で職員が要介護者を「死亡」させてしまうなどといったのを目にすると自分の家族がもしもと思ってしまうんです。その施設を運営していくのが自治体などの公共機関であれば、多少の安心はできるでしょうが、公的施設にはどんでもない待ちが存在します。
それならば、民間でもと思うでしょう。民間の施設も待ちが存在するのです。現状を把握しているのか、今後は国として動かないと待機する要介護者は年々増加して、対策できない状況になってしまうのではと思えてしまいます。
介護施設の違い-入所型・在宅型-
【 投稿日時:2014-03-11 21:09:08 】
介護施設は、様々な形態で運営がなされているのが実態です。施設だからといって必ずその介護施設に入所して、生活をしていかないといけないという明確な理由はありません。
介護施設として「入所型」と「在宅型」の施設が大きく分けてあります。
入所型は、言葉の通りに施設で生活をしていくタイプになっていますので、施設で介護サービスを受けるという形になります。
在宅型は、元々住んでいる家で介護サービスを受ける形になります。住んでいる家に介護士などが実際に訪問してくる形です。
どちらのタイプでも「介護サービス」というのは受けることはできるのですが、大きな違いはやはり入所型の方が安心感というのは得られるのではないかとは思います。24時間必ず施設の人がいる体制であるのですから。その一方では、今までと違った環境になってしまうという事から入所型を嫌うケースというのもあります。
介護が必要になったからといって、施設に入所すればと思ってしまってはその人の気持ちなどを蔑ろにしてしまう結果になります。介護が必要だったとしても、自発的にまだできるとやっていこうとする気持ちをなくしてしまう事になるかもしれません。
要介護者と要支援者の違い
【 投稿日時:2014-03-10 11:02:31 】
介護施設でのサービスを受けるにあたって、もし自分の親だったらと考えたことはありませんか?介護施設にまかせてけばと安易な考えではよくありません。
介護が必要な人と少しの支援(手助け)をするだけでいい人というのがいるんです。
その中でも、介護認定には5段階評価もあるので、どの段階かは自分で決めるのではなく判定された結果を受けて、初めて認定されるのです。
しかも、要介護の認定の人と要支援の認定の人では「負担額」というが違うことも大きな問題になっていると思います。
実際にどれだけ違うのかというと「要介護者の人は1割負担」で「要支援者の人は全額負担」という違いがでているのです。
これではせっかく、少しの支援(手助け)で頑張っていけるのにも関わらず、負担額で「差」があることでサービスを継続できなくなってしまうケースというのもあります。
要介護の認定がないと「介護施設へ入所できない」という違いがあるんです。
なら施設に入らなくてもと思うでしょうが、介護施設で行っているサービスを受けることができないだけでなく、そういったサービスを受けるには、自らそういう場所へ行かないといけないという大きな壁があります。
施設の種類~介護保険施設
【 投稿日時:2014-03-06 12:46:07 】
介護施設にも「公共」と「民間」の施設があるということは話しましたが、実はその中でも大きな枠組みとして、介護保険が適用できる介護保険施設と、その他の施設に大別されています。
その中の介護保険施設は、さらに細かく分類され、「介護老人福祉施設」「介護療養型医療施設」「介護老人保健施設」の3つに分けられます。
「介護老人福祉施設」は要介護者の生活介護を中心とした施設で、入居者は日常生活の世話や機能訓練、健康管理などのサービスを受けることができます。
「介護老人福祉施設」のサービス利用者はサービス費の一割を自己負担、また、食費などの生活費についても自己負担します。
次に「介護療養型医療施設」ですが、これは長期治療が必要な人を対象とする医療中心の施設で、要介護者しか入所できません。
施設の概要としては病院の延長線上にあるもので、病院と同様に医師や看護師による治療・看護を受けることができます。「介護老人福祉施設」との明確な違いとしては、こちらはあくまで介護ではなく”治療”を行っている点が挙げられます。
費用については介護老人福祉施設と同じで、サービス費の1割とその他の生活費が自己負担となります。
最後に「介護老人保険施設」ですが、これは利用者の在宅復帰を目的とした施設で、他の二つの施設とは違い、デイサービスなどの短期間のサービスも行っています。
入所条件は要介護者であることで、施設内では様々な専門家の元、リハビリテーションサービスを受けることができます。
費用についてはこちらも二つと同様で、サービスの1割とその他生活費を自己負担します。
介護施設を利用する際には、恐らく多くの人が介護保険施設を利用しますから、その違いについて覚えておきましょう。
設備の内容
【 投稿日時:2014-02-20 02:01:30 】
高齢化社会の現代、介護が必要な人口は日々増え続けています。
施設に入りたくても入れない入居待ちの方も多く、社会的にも問題になっています。
介護施設にはたくさんの種類がありまして、有料老人ホームと呼ばれる高級感がある介護サービスがついている施設や特別養護老人ホーム、少人数で自宅のように暮らすことができるグループホームなど様々です。
施設によって設備も様々で、ご利用者様の介護度にもよりますが、お風呂場には体を動かしにくい方でも利用しやすくできるように、専用の機械が用意されています。
お食事にも工夫がされていて、噛むことが難しい方のために刻み食やミキサー食にできる機械も用意されています。
毎日生活する場所ですから、ご利用者様にとって過ごしやすい環境が一番なので、至る所に手すりがついていたりいつでも職員を呼ぶことができるようにナースコールが設置されています。
ご利用者様が楽しめるようならレクレーションが行われたりしているので、入居する前には施設のサービスを調べておくといいでしょう。
有料老人ホームの料金体系
【 投稿日時:2014-02-13 16:18:43 】
高齢者向け施設にはたくさんの種類がありますが、その中の一つに有料老人ホームがあります。これは、65歳以上の高齢者を入所の対象とし、入所者に生活サービスを提供することを目的とする有料の高齢者向け生活施設です。
この有料老人ホームの料金体系は、主に大きく分けて「入居金」「月額利用料」「上乗せ介護料」「返還金」の4つから成り立っています。
「入居金」は、入居が決まって契約をおこなう際に支払う料金のことで、入居申込金や入居保証金、介護費用の一時金、終身利用権などが含まれます。
「月額利用料」は、有料老人ホームで生活をしていくにあたって利用者から徴収している料金で、居住費や施設の維持・管理費、食費、水道・光熱費、介護サービス利用料などが含まれます。
「上乗せ介護料」は、介護保険の給付基準を上回る職員を配置している所が、職員の人件費をまかなうことなどを目的として徴収している料金です。
「返還金」は、理由があって退去する場合に施設の入居期間に応じて入居金の中から返還されるお金のことです。
民間と公共の違い
【 投稿日時:2014-02-06 10:40 】
介護施設には大きく分けて2種類あることをご存知でしょうか?「民間」と呼ばれる株式会社や法人が運営しているものと、「公共」と呼ばれる国や地方自治体、社会福祉法人などが運営しているものがあります。公共の介護施設の利用には一部に介護保険が適用されます。
値段の上では公共のほうが民間に比べて半額以下になる場合もあり、希望の介護施設へ入居するのに数百人待ちということも少なくありません。その点、民間ですとたくさん会社が運営をしているので、多少値段が高くはなりますが比較的早く入居することができます。
また、グレードも多岐にわたり、要支援の人でも入居できる施設もあります。公共の施設ですと、ほとんどの場合要介護の認定を受けていないと入居が厳しいので、一人ぐらしが不安な高齢者にはありがたいところです。
その人のできること・できないこと、必要なこと・必要でないこと、そして負担できる金額との兼ね合いを見極め、入居する人の立場に立って選びたいところです。